賃料(家賃、地代)のことで、お困りですか。


テナント様なら、「現在の賃料が高いのではないか?」と疑問を感じたことはありませんか?

オーナー様なら、「この賃料は安すぎるのではないか?」と心配になったことはないでしょうか?

適正な賃料水準の把握は、とても重要です。

一括貸しや相場が分かりにくい物件を新たに貸し出す場合、また新規に借地契約を検討する際には、特に注意が必要です。

そんな賃料に関するお悩みを解決するために、堤不動産鑑定が専門的かつ包括的なアプローチでサポートいたします。

弊社の不動産鑑定士は、最新の市場動向や物件特性を考慮した適切な調査、分析、アドバイス、評価書作成等を行います。

これにより、テナント様、オーナー様に対して、効果的な戦略を提供することが可能になります。

 堤不動産鑑定では、不動産鑑定にとどまらず、売買、仲介、管理、不動産コンサルティングといった広範なサービスを提供しています。

例えば、売買の際には市場価値を正確に把握し、最適な価格での取引を実現します。

仲介業務では、お客様のニーズに合わせた物件の提案や契約のサポートを行います。不動産管理では、物件の価値を最大限に引き出すためのメンテナンスや運営のアドバイスを提供します。

不動産に関するあらゆる疑問や課題に対して、弊社の専門家が最適な解決策を提供いたします。

適切な賃料設定だけでなく、物件の売買や管理に関するサポートもお任せください。

長年の経験と豊富な実績を持つ堤不動産鑑定なら、お客様のご期待に応えるサービスを提供いたします。

不動産に関するお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

堤不動産鑑定の専門家が親身になって対応し、最適な解決策を提案いたします。皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。


CHECK!

借地権、底地に関するお困りごとはございませんか。

  • null

    POINT01

    借地権、底地に関しては、トラブルはつきものです。

    借地契約は、通常、長期に及ぶことから、賃料(地代)は、放置されがちで、気づいた時には、市場賃料よりも大幅に乖離していることがあります。

    しかし、放置しているだけでは、問題は解決しませんので、一早く行動に移した方が、損害を少なく出来ます。

    場合によっては、訴訟となるケースがありますが、実績豊富な弊社にお任せ下さい。

  • null

    POINT02

    借地権、底地を売却したい。

    借地権、底地は、通常の物件と比較して、権利関係が複雑になります。ですので、借地権、底地に精通し、豊富な知識を持つ人に相談することが肝要です。弊社でしたら、地主への売却、第三者への売却等、お客様に満足いただける最適なプランを提案致します。

  • null

    POINT03

    建て替えをしたい。

    借地契約期間中に建物を建て替えたい、ということもあるかと思います。

    また、借地人から建て替えの相談を受けている地主の方もいらっしゃるかと思います。

    この場合、建替承諾料が必要になります。また、建物の用途等が異なる場合には、条件変更承諾料が必要になります。

    これらについても、お互いに納得のいく承諾料を求める為に、不動産鑑定評価を活用されては如何でしょうか。

CHECK!

興味がある方はお気軽にご相談を

  • 1920タイル圧縮

    POINT01

    まずは、お気軽にご相談下さい。

    相談、お見積りは無料です。また、秘密厳守、迅速丁寧に対応致します。

    また、ご納得いただけるまで、丁寧に説明致します。

    オンラインでの面談にも対応致します。

    賃料以外の相談も歓迎です。


  • 1920石圧縮

    POINT02

    賃料の鑑定評価は、豊富な経験と高度な能力が必要です。

    賃料の鑑定評価は、価格の評価と比較して、一般的には件数も少なく、手間も掛かることから、経験豊富な不動産鑑定にご依頼されることが、重要です。 弊社は、多くの賃料評価の実績を有しております。

    また、案件によっては、訴訟になることもありますので、訴訟で有利になる鑑定評価書を作成することが重要です。


  • 1920タイル圧縮

    POINT03

    鑑定評価に留まらず、お客様に最適な解決方法をご提案致します。

    弊社は、宅建業の免許も取得しておりますので、総合的なサービスを提供可能です。

    例えば、入居中のテナント様で、賃料減額の交渉をするよりは、別の建物に移転された方が良いような場合には、新たな入居先を弊社でお探しすることが可能です。 お客様のご事情をお聞きし、単なる鑑定評価に留まらない総合的、且つ 高度な解決案を提案致します。

Flow

フロー (店舗までのアクセスの流れ)

 

不動産鑑定のご依頼をいただいた場合の流れを、ご説明致します。

  • 行政書士11
     

    お問合せ


    お気軽にお問合せ下さい。

    物件の所在地が分かる地図、借地契約書などがお手元にございますと、スムーズです。

  • 行政書士12
     

    お見積り


    依頼目的などをお聞きして、お見積書の作成、作業に要する期間をご説明致します。

    不動産鑑定評価書の作成に要する期間は、通常3週間程度要します。

  • 行政書士13
     

    資料のお願い


    不動産鑑定評価に必要となる資料のご準備をお願い致します。

    必要となる資料につきましては、お知らせ致します。

  • 行政書士14
     

    不動産鑑定評価書作成


    現地実査、市場調査等を行い、不動産鑑定評価書を作成します。

  • 行政書士15
     

    成果品の提出


    成果品の提出に際しては、ご納得いただけるまで、ご説明致します。

    また、提出後のご質問にも、お答えいたします。

堤不動産鑑定の概要

不動産一筋でやってきました。

堤不動産鑑定は、2012年(平成24年)4月に、足立区にて開業(個人事業)しました。 2018年(平成30年)9月に、法人化、2019年(平成30年)1月に千代田区に移転。 2023年(令和5年)4月に、現在の中央区日本橋室町に移転しました。

代表者の堤は、堤不動産鑑定開業前は、不動産鑑定会社、不動産会社に勤務しており、長年不動産業務に従事してきました。

相続

相続手続きで、不動産鑑定評価を活用できる場合があります。

遺産分割協議の際に、不動産の時価を算定した方が、その後の手続きがスムーズに進められます。

また、路線価と時価が乖離している場合には、不動産鑑定評価にて、時価を算定すると相続税の申告で有利になる場合もございます。

法人と法人関連者との取引

法人と法人関連者との取引に際しては、取引価格の客観的な資料として、鑑定評価を取得した方が、後々のトラブルを避けられます。

法人と法人関連者との取引に際しては、その取引価格の妥当性を検証する為の資料として、鑑定評価書が通常必要となります。

鑑定評価を実施していないと、後の税務調査などで、税務署からの指摘されることになり、余計なトラブルに巻き込まれることも想定されます。

売買契約書の作成もお引き受け可能です。

離婚

一番の問題になるのは、お住まいになっている家です。

家を売って財産分与をするのか。

どちらかが家に住み続けるのか。

住宅ローンが残っていたらどうするのか。

離婚前にこれらを決めなければいけません。

様々な話し合いが必要な中、上記についても、決めていくのは大変なことですが、弊社が支援致します。

取得費の算定

売買契約書の紛失等により、取得費が分からないとお悩みの方へ。

 譲渡所得の算定に際して、売買契約書の紛失等により、取得費が分からない場合には、売却金額の5%相当額とすることが認められています。

ですので、売買契約書を紛失したとしても、それ自体は問題ありません。

問題は、売却金額の5%です。

一般的に、売却金額の5%ですと、売買契約書に記載されていたであろう金額よりも大幅に低い金額になることです。 そのため、取得費が小さくなり、譲渡所得が高く算定され、支払う税金も高額になってしまいます。

お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~18:00
※時間外でも対応可能ですので、
お気軽にご相談ください。

Access


JR神田駅、新日本橋駅、東京メトロ三越前駅が最寄駅です。

堤不動産鑑定株式会社

住所

〒103-0022

東京都中央区日本橋室町4-3-11

DK共同ビル8階

Google MAPで確認する
電話番号

03-6262-1043

03-6262-1043

FAX番号 03-6262-1046
営業時間

9:00~18:00

※時間外でも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

定休日

土,日,祝

※定休日でも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

日々の生活と切っても切り離せない不動産の分野を扱う会社として、サービスを通じて地域にお住まいの方々が抱える暮らしの中での不動産のお困りごとを解決し、安心をサポートできるよう努めてまいりました。長年地域に根差した営業を続けてきた実績があり、周辺地域における不動産情報にも精通しております。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。